紙の豆知識 | トイレットペーパー編
> トイレットペーパー編
> ティッシュペーパー編
> その他紙製品編
トイレットペーパーのミシン目が合わなくなっちゃった!?

トイレに入ってペーパーを引っ張ろうとしたら
上と下の紙のミシン目が合わなくなっていたことはありませんか?
そんな時はそのままちぎらず、
上の紙を1周めくってみてください。
すると元通り、ミシン目が合うのです。
安心してください!不良品ではございませんよ♪
トイレットペーパーの芯で工作!

みなさんトイレットペーパーの芯はどうされていますか?
芯をそのまま捨てるのは味気ないので、工作してみました。
トイレットペーパーの芯を一つと紙コップを二つ使ったスマホ用スピーカーです!
見たままの感じで簡単につくれるんですが、音響効果があってびっくりです。
ぜひお試しください!
芯を使ったおもしろ工作があればぜひお知らせくださいね!

トイレットペーパーって何枚重ねまであるの?

皆さんがお使いのトイレットペーパーには1枚のシングル、2枚重ねのダブルが販売されてるのはご存知だと思いますが、なんと!3枚重ね(トリプル)のトイレットペーパーがあるのはご存知ですか?
(参考)
さらに信栄製紙の商品で、日本初の4枚重ねのトイレットペーパーまであります。
3枚重ね、4枚重ねのトイレットペーパーと聞いて「珍しい!」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、海外では3枚重ねのトイレットペーパーが主流の国も多く、さらにその上をいく5枚重ねも存在します。
重ね枚数が違うと使用感も変わってきます。
皆さんもぜひこの機会に国内の3枚重ね、4枚重ねのトイレットペーパーを探してみてください!
日本で一番長いトイレットペーパーは?

トイレットペーパーの長さはどれぐらいまであるかご存知ですか?
一般家庭で使っているのは、1ロールのシングルで50〜60M巻、ダブルで25〜30M巻ぐらいが標準です。
芯なし(コアレス)トイレットペーパーですとシングルで130M巻が標準です。
さて、日本で最長のトイレットペーパーの長さは?
なんと、クリンペットジャパンが発売している商品で1,200M巻というのがあります。
通常の長さの約20倍!使い切るのにどれぐらいかかるのでしょうかね???
(※業務商品として販売されていて専用ホルダーが必要です)
トイレットペーパー備蓄のすすめ!

みなさん、経産省がトイレットペーパーの備蓄をすすめているのはご存知ですか?
阪神・淡路大震災で一番被災者の方が困ったのはトイレ不足、東日本大震災では被災地だけでなく全国的なトイレットペーパー不足となったことが理由です。
トイレットペーパー(再生紙)の40パーセントを生産しているのが静岡県。
もし東海地震が起きれば、生産停止、運搬のトラックが機能しない等混乱は避けられません。
4人家族で12ロールが1月分の目安です。
在庫のストックではなく、防災備蓄用としてぜひ早めのご対策を!
「紙お・し・ぼ・りの歴史」

皆さん、おしぼりを使ったことはありますか?
日本に住んでいる方であれば大抵飲食店などに行くと最初に渡されるもので今では当たり前と なっています。
しかし、このおしぼりを渡す行為、そしておしぼりそのものは 日本が生んだ文化なのは皆さんご存じでしょうか。
おしぼりの歴史は古く、手ぬぐいとして平安時代に誕生したのが 前身だと伝えられています。
しかし現在でも多く見かける布おしぼりが昭和32年、紙おしぼりの歴史は 更に浅く昭和42年王子タイムリー株式会社が製造をスタートさせ現在多くのお店 で提供されシェアを伸ばしています。
今は当たり前となったおしぼり、皆さんこれは日本独自のお・も・て・な・し の文化だと思いませんか?
トイレットペーパーのミシン目の長さは?

トイレットペーパーには、ミシン目が入っていますよね。
ミシン目の長さってどうなってるのでしょうか?
もともとは1920年代アメリカから入ってきたトイレットペーパー。
横幅が11.4cmなのでミシン目の長さも11.4cm。
トイレットペーパーも一枚の紙と考えられていたからです。
日本でも最初、11.4cm×11.4cmで定着していたのですが、
ミシン目を入れる機械の歯を半分に減らし22.8cmに改良しました。
ミシン目の間隔が短いということはミシン目の数が多いということ。
その為、拭くポイントの真ん中にミシン目がくる確立も高く、
ミシン目は破れやすく、手に付く事故もあったようです。
時は流れ現在のミシン目は?
ミシン目にJIS企画はありません。
メーカーの機械も多様化が進み間隔はさまざまです。(約23cm前後が主流)
一度比べてみてはいかかでしょうか?
宇宙でトイレットペーパーって使うの〜?

以前、世界の人口の??億人がトイレを使えない・・・や世界のトイレットペーパー事情の豆知識をご紹介しましたが、今回はスケールをもっと大きくして宇宙でのトイレ事情をお伝えします!!!
宇宙って無重力でしょ・・?トイレしたら大変なことになってしまうよ!
あ、おむつ履いてるのか!と思う方もいると思いますが宇宙船内にトイレはちゃんとあるんですよ!
男女兼用のトイレがあり、形は地上のものと似ていますが、トイレにはちょっとした仕掛けがあります。排泄物が飛び散ったりしないように、空気で吸引して、そのあと真空にして乾燥させてしまうのです。しくみは、小便と大便で少しちがい、小便の場合は、便器前方にある掃除機のホースのような管に吸引されます。大便は、洋式トイレと同じように便座にすわり、レバーを操作して、その中央の小さな吸い込み口から吸引させます。
そうです、地上と違う点は水洗ではなく、”吸いこみ式”だということ。
そして排泄物は専用のタンクに貯められ大気圏で焼却してしまいます。また尿は尿処理装置と水処理装置に送って飲料水にリサイクルされたりします。宇宙では水が貴重なのでトイレ使用時は手袋をし極力手を汚さない工夫がされています。
また、打ち上げと大気圏突入、そして宇宙遊泳の間は今でも与圧服を着ているため、トイレを使うことができず採尿袋かおむつを使用しているそうです。
ちなみにトイレットペーパーは柔らかいやつから硬いやつまで設置されていて、宇宙飛行士の好みで使用しているそうですよ。
ただでさえ大変な無重力・・・実世界から離れた場所で危険な任務に励んでいる宇宙飛行士に、少しでも快適なトイレタイムを過ごしてもらいたいですね!
大きなトイレットペーパー発見!

みなさんがおうちで使っているトイレットペーパー。
果たして、どのようにしてこのようなサイズになっていくのでしょうか?
実は、もともと横幅4m、直径3mにわたる巨大なトイレットペーパーなのです!
これを小さく巻き直してから、ロールケーキのようにカットして、みなさんが使いやすいサイズに変身していきます。
1つの大きなロールから4500個も小さなロールを作ることができるんですよ。

トイレットペーパーの年間購入金額第1位の都道府県は?

トイレットペーパーに年間でいくらお金を使っているか考えたことはありますか?
都道府県別に年間の1世帯当たりの消費金額が総務省で調べられています。
第1位は沖縄県で3763円
個人の使用量や世帯人数が多いことが要因として考えられています。それから、トイレットペーパーをふきんのようにしてテーブルを拭く人が多いそうです!
次いで第2位 岩手県3646円、第3位石川県 3622円という結果になっています。ちなみに最下位は和歌山県 2676円。1位の沖縄と比べると約1000円も差がでています。トイレットペーパーの消費額にも県民性がでていて面白いですね!
トイレットペーパーの使用量ってどれくらい?

日常使用しているトイレットペーパー。日本では、いったいどのくらい使用されていると思われますか?男性と女性に分けてみてみると

となっています。女性が男性の約3倍使用していることが分ります。これを日本の平均寿命にかけてみると、一生に使用するトイレットペーパーの数が見えてきます。

12ロールパックを買われているとすると、一生の間に男性だと約140個。女性だと約520個購入していることになります。
思ったよりたくさん使っていると思われますか?案外少ないと思われますか?
※日本トイレ協会掲載データ抜粋
世界のトイレットペーパー事情

前に世界の人口の??億人がトイレを使えない・・・を お伝えしましたが、トイレットペーパーとして紙を使用している人は どれぐらいいるか知っていますか?
実は・・・・
世界人口の約3分の1なんです。
では、他の人は何を使っているの?
ヨーロッパ・アメリカ・アジア・オーストラリアは紙を使っています。
その他では、川が近ければ川が自然水洗トイレ。砂漠地域では砂。
エジプトでラクダを引いている人は小石をポケットに入れて冷やし小石で拭き取ります。
非常用トウモロコシの毛を使っているところもあるそうです。
日本ではトイレットペーパーで拭ける事は当たり前になっていますが、幸せな事ですね。
トイレットペーパーとファイヤー?

ホテルなどでよく見かけるトイレットペーパーの三角折。
これは「ファイヤーホールド」と呼ばれる折り方です。
由来は、元々消防士が時間短縮のため素早く取れるように発案した折り方だそうです。
なるほど!消防署から広まったから「ファイヤーホールド」って言われてるのですね!
日本では帝国ホテルの清掃員が清掃完了の合図として行ったものが広まっています。
その慣習がいつのまにか次の人へのため・・・という風になったようです。みなさんご存知でしたか?
アメリカではトイレットペーパーで作ったウエディングドレスが人気を集めている!?

素敵な結婚式を低コストに行うためのヒントを掲載するアメリカのサイト『Cheap Chic Weddings.com』が 2005年から開催しているトイレットペーパーを用いて作ったウエディングドレスのコンテストがきっかけなんです。
ちなみに当社ではトイレットペーパーではなくテッシュペーパーを用いて ウエディングドレスを作成したことがあるのです!
作成時間は仕事の合間に20人がかりで約1週間、ティッシュBOX約5箱でつくれちゃいました。
みなさんも一度作られてみてはいかがでしょうか?
みなさんの近所にしか売っていないトイレットペーパー?!〜地産地消〜

家庭紙のメーカーは全国78社あり、都道府県によってシングルとダブルの構成比が違うことはご存じのとおりですよね!?(他豆知識参照)
たくさんのメーカーさんがあるので、お店に並べきれないほど色々なトイレットペーパーがあります。
なので地域のみなさんに愛されている中小メーカーさんの商品が、実はあなたの街でしか売ってなかった!
みたいなケースもあります。みなさんの近所にあるトイレットペーパーが実は全国的には珍しい商品かもしれません。
紙の坪量ってご存知ですか?

紙の基準となる重さを坪量と呼び、単位面積あたりの重量で表します。
単位はg/?。つまりこの値が大きいほど、紙をたくさん使用している事になります。
例えばトイレットペーパーでは、ロール数や長さが一緒でも色々な重さがありますので、 一度お店で持ち比べをしてみたらおもしろいですよ!
トイレットペーパーのボコボコは何の為に?

使用しているトイレットペーパーをよく見てみてください。 実はこれ、エンボス加工と言います。
紙にエンボス加工を施すことによって紙が柔らかくなるのです。
キッチンタオルにもボコボコがあると思うのですが、あれは吸収力をアップさせるためなのですよ。
また、色々な形のエンボス加工がトイレットペーパーやキッチンタオルに施されているので、比較してみても良いかもしれないですね!
芯無しトイレットペーパーは芯ありと比べてどの位エコ?

紙芯がないので、1個につき割りばし3膳分にあたる木材資源の節約になると言われています。
紙芯分のゴミ削減、ゴミを燃やしたときに出る二酸化炭素の排出量の抑制など地球温暖化抑制に貢献しているのです。
トイレットペーパーの端を三角に折る?折らない?

「トイレットペーパーの端を三角に折りますか?」の質問には、「折らない」が約8割を占めました。 トイレットペーパーの端を三角に折るのは、元々ホテルやレストラン等で清掃担当者が清掃を完了したことを他のスタッフに伝える手段として生まれました。 そのため、これをマナーとして三角折りにする人がいますが、使用済みの手で折るため、「かえってマナー違反」等の意見も耳にします。
再生紙のトイレットペーパーはどの県が一番多くつくってる?

トイレットペーパーを作るのには、一般的に大量の水を使います。
また、トイレットペーパーの販売量は人口と比例する為、人口が多いエリア付近に生産が集中します。同時に人口の多いエリアからはたくさんの再生古紙が入手できます。 そのため日本では静岡県が最も再生紙トイレットペーパーを作っていて、市場に出回る再生紙トイレットペーパーのなんと40%も、静岡県で作られています。
トイレットペーパーは
シングル(一重)派?ダブル(二重)派?

関東と関西ではシングルとダブルの売れる比率が違います。
関東ではシングル3:ダブル7、関西ではシングル6:ダブル4で、ほぼ逆の市場になっています。
ちなみに東海と九州もシングル3:ダブル7の割合なのですが、 北海道はシングル6:ダブル4の構成比になっています。
日本全国場所によって違うのって何故でしょうねー。
世界で最初の市販用のトイレットペーパーは?

1857年、アメリカ合衆国の実業家、ジョセフ・カエティによってトイレットペーパーが商品として登場しました。この時、ペーパーは 1枚1枚のシートタイプで、全ての紙にカエティの名前が印刷されていました。
しかし、当時のトイレには古新聞、パンフレット等が置かれ、それでお尻を拭いていたため、カエティのトイレットペーパーはあまり売れませんでした。
トイレで紙を使う習慣は?

トイレで紙を使う習慣は、古くは平安時代(794年〜1185年)からで、トイレの「紙置き台」のことが書かれたものが残っています。 昔は「ちゅうぎ」という木のへらを使ってから紙で拭くのが普通だったのですが、戦国時代に入ると、偉い人たちはちゅうぎを 使わなくなりました。
我々一般人に普及するようになったのは、明治時代の中頃です。
新聞の発行開始が紙の普及に活躍したそうです。
トイレットペーパーとティッシュの違い。

トイレットペーパー →→ 水を含むとほぐれやすい。
ティッシュペーパー →→ 水を含んでもほぐれず強さを保つ。
これが大きな違いです。
紙を構成している繊維自体は水に溶けません。トイレットペーパーも水に溶けている様でも水をろ過すると繊維はしっかり残っています。
日本のトイレットペーパーの幅は?

JIS企画では114m幅です。
でもなんか中途半端な数字ですよね。
日本にトイレットペーパーがない時代、 アメリカから機械を輸入して生産を始めたことに深く関わってるんです。 実は、そのときの加工機の幅が4.5インチ=114ミリだったんですね。
以後そのまま主力商品となり、日本では114ミリ幅がJIS企画となっていったのです。
現在色々な幅のトイレットペーパーがでだしていますし、 もともと欧米人向けのの規格だったのなら、日本人向けとしたら もう少し小さくても良いかも知れませんね。
「手紙」は「トイレットペーパー」。

これは中国語のお話で、「手紙」とは本来「常に手元に置いて使う紙」「半切り紙」の意味を指し、「手元に置いて使う紙」が転じ「手紙」=「トイレットペーパー」に、日本では「簡易な書きつけ」に「手元に置いてある紙」を用いたので「手紙」=「書簡」となった様です。
トイレットペーパーの歴史

世界で最初にトイレットペーパーが生産・使用されたのは中国の皇帝用だったと言われ、 日本で最初にトイレットペーパーが生産されたのは大正時代。当時は吸水性が悪く、水に溶け難い紙だったそうです。